愛・地球博 2回目
《 公式入場者数 》
入場者数:250,694人(9月10日 最多記録更新)
総入場者数:18,766,607人
開門前に約31,050人(開門AM8:25)
AM11:00 115,244人
PM 1:00 172,000人
9月以降 平均1日約184,000人
前回(7/10)の倍以上の入場者数。
【スポンサーリンク】入場者数:250,694人(9月10日 最多記録更新)
総入場者数:18,766,607人
開門前に約31,050人(開門AM8:25)
AM11:00 115,244人
PM 1:00 172,000人
9月以降 平均1日約184,000人
前回(7/10)の倍以上の入場者数。
《 観賞順路 》
パーク&ライド(名古屋空港)
企業パビリオンゾーン A
「三菱未来館」
グローバル・コモン 1(アジア)
「韓国館」
グローバル・コモン 2(北・中・南アメリカ)
「アメリカ館」(ここには「月の石」はありません)
「カナダ館」「メキシコ館」
日本ゾーン
「長久手日本館」(「地球の部屋 ver.1)」
グローバル・コモン 6(オセアニア・東南アジア)
「オーストラリア館」
今回予定していた ・・・・・
「日立グループ館」は7時間半待ちのため断念。
「ドイツ館」は待ち時間の確認もしませんでした。
「長久手日本館」は2時間40分待ちで、前回と違う「地球の部屋」を
見たかったのですが生憎、同じバージョンでした。
最終、「シンガポール館」に寄ろうと思いましたが、
TimeOutでした。(>_<)
パーク&ライド(名古屋空港)
企業パビリオンゾーン A
「三菱未来館」
グローバル・コモン 1(アジア)
「韓国館」
グローバル・コモン 2(北・中・南アメリカ)
「アメリカ館」(ここには「月の石」はありません)
「カナダ館」「メキシコ館」
日本ゾーン
「長久手日本館」(「地球の部屋 ver.1)」
グローバル・コモン 6(オセアニア・東南アジア)
「オーストラリア館」
今回予定していた ・・・・・
「日立グループ館」は7時間半待ちのため断念。
「ドイツ館」は待ち時間の確認もしませんでした。
「長久手日本館」は2時間40分待ちで、前回と違う「地球の部屋」を
見たかったのですが生憎、同じバージョンでした。
最終、「シンガポール館」に寄ろうと思いましたが、
TimeOutでした。(>_<)
- 【ライフ】[観覧]
- 関連記事
-
-
一宮七夕まつり (2013年) 2013/07/26
-
「どうぶつ図鑑」 Animals in Art 2016/04/02
-
博物館 明治村 (2017年) 2017/10/09
-
国府宮はだか祭 (2015年) 2015/03/03
-
「昭和日常博物館」地下1階 2019/08/28
-
博物館 明治村 (2010年) 2010/10/24
-
セガンティーニ展 @ 佐川美術館 2011/08/07
-
開館35周年記念展「アーティスト vol.Ⅱ」 2023/03/22
-
開館30周年記念「コレクション名作展」 2017/12/10
-