cinema-days 映画な日々

Internet Explorerで使うHTMLエディタを変更 [1]

2011/08/30
【パソコン】[FAQ] 0
管理人が普段使用しているブラウザは IE8 です。

メニュー「ページ」-「ソースの表示」で使用されるエディタを変更する方法

(1) レジストリキーを追加又は変更する。
1.「ファイル名を指定して実行」→ 実行するプログラム名「regedit.exe」 でOK
 レジストリキーを追加又は変更する。
2.フォルダを下記の通り下層に進む。
 HKEY_LOCAL_MACHINE ¥SOFTWARE ¥Microsoft ¥Internet Explorer
 ¥View Source Editor ¥Editor Name
3.値の変更
 名前(既定)種類(REG-S2)データ欄に使用するエディタの実行ファイル名を記入
 [編集]ー[修正]で開いた窓の「値のデータ」欄に絶対パスで記入
 (例)"C:¥Program Files ¥sakura ¥sakura.exe"(サクラエディタ)
4.レジストリ終了

次に...
(2) レジストリに登録したエディタに切り替える。
1.メニュー「ツール」-「開発者ツール」
 「ファイル」-「Internet Explorer ソースの表示のカスタマイズ」
2.「既定のビューアー」から「その他」に変更
3.(1)で登録したエディタの「ファイルの場所」「ファイル名」を指定する。

これで、「ページ」-「ソースの表示」で使用されるエディタが変更される筈...
参考サイト:Internet Explorerで使うHTMLエディタを変更

メニュー「ページ」の「…で編集」で起動するプログラムを変更する方法 は こちら
【スポンサーリンク】
関連記事
 
cinema-daysを「人気ブログランキング」で応援cinema-daysを「にほんブログ村」で応援
     シェアする


同カテゴリ  【パソコン】[FAQ]

コメント歓迎!! 0

まだ、コメントはございません。

comment form
コメントは承認制です。装飾バーは利用できません。
更  新  順
Hiro
Author: Hiro
発信地:愛知県
TB・CM(承認制)・LINK歓迎
cinemadays on Twitter
cinemadays on Facebook