Internet Explorerで使うHTMLエディタを変更 [2]
管理人が普段使用しているブラウザは IE8 です。
メニュー「ページ」の「…で編集」で起動するプログラムを変更する方法
初期値は「NotePad」になっており、FC2 のファイルを開く場合、
エンコード EUC-JP の為、文字化けしてしまう。
そこで、他のエディタに切り替えてみる。(例)サクラエディタ
(1) レジストリキーを追加又は変更する。
1.「ファイル名を指定して実行」→ 実行するプログラム名「regedit.exe」 でOK
レジストリキーを追加又は変更する。
2.フォルダを下記の通り下層に進む。
HKEY_CLASSES_ROOT ¥.htm ¥OpenWithList
3.その配下に新規登録用のディレクトリを作成
(例)¥Sakura ¥shell ¥edit ¥command
4.その中に値の追加
名前(既定)種類(REG-S2)データ欄に使用するエディタの実行ファイル名を記入
[編集]ー[修正]で開いた窓の「値のデータ」欄に絶対パスで記入
(例)"C:¥Program Files ¥sakura ¥sakura.exe" "%1"(サクラエディタ)
パラメータ「"%1"」は必須ですのでお忘れなきよう...
5.レジストリ終了
次に...
【スポンサーリンク】メニュー「ページ」の「…で編集」で起動するプログラムを変更する方法
初期値は「NotePad」になっており、FC2 のファイルを開く場合、
エンコード EUC-JP の為、文字化けしてしまう。
そこで、他のエディタに切り替えてみる。(例)サクラエディタ
(1) レジストリキーを追加又は変更する。
1.「ファイル名を指定して実行」→ 実行するプログラム名「regedit.exe」 でOK
レジストリキーを追加又は変更する。
2.フォルダを下記の通り下層に進む。
HKEY_CLASSES_ROOT ¥.htm ¥OpenWithList
3.その配下に新規登録用のディレクトリを作成
(例)¥Sakura ¥shell ¥edit ¥command
4.その中に値の追加
名前(既定)種類(REG-S2)データ欄に使用するエディタの実行ファイル名を記入
[編集]ー[修正]で開いた窓の「値のデータ」欄に絶対パスで記入
(例)"C:¥Program Files ¥sakura ¥sakura.exe" "%1"(サクラエディタ)
パラメータ「"%1"」は必須ですのでお忘れなきよう...
5.レジストリ終了
次に...
(2) レジストリに登録したエディタに切り替える。
1.メニュー「ツール」-「インターネットオプション」
「プログラム」タグの「HTML エディター」を変更する。
2.下▼をクリックして(1)で登録したエディタが表示されれば成功!!
希望のエディタを選択後OK
3.メニュー「ページ」でエディタが変更されたか確認
「…で編集」の「…」が希望のエディタに変更されている筈
参考サイト:Internet Explorerで使うHTMLエディタを変更
メニュー「ページ」-「ソースの表示」で使用されるエディタを変更する方法 は こちら
1.メニュー「ツール」-「インターネットオプション」
「プログラム」タグの「HTML エディター」を変更する。
2.下▼をクリックして(1)で登録したエディタが表示されれば成功!!
希望のエディタを選択後OK
3.メニュー「ページ」でエディタが変更されたか確認
「…で編集」の「…」が希望のエディタに変更されている筈
参考サイト:Internet Explorerで使うHTMLエディタを変更
メニュー「ページ」-「ソースの表示」で使用されるエディタを変更する方法 は こちら
- 【パソコン】[FAQ]
- 関連記事
-
-
Lightbox と Facebook のいいねボタンとの重なりを直す 2013/06/16
-
「宅ふぁいる便」 2007/07/31
-
DVD Decrypter 2007/08/10
-
楽天商品検索API 2010/05/27
-
スケジュール管理ソフト 2010/01/04
-
「送る」に登録する方法 2010/09/03
-
「インターネットサイト(URL)を開けません。操作は中断されました。」 2009/03/24
-
ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ 2007/01/14
-
ファイル名が青くなる。 2007/06/27
-