TB表示部分のコンパクト化

2012/07/17
CM表示部分に続き、TB表示部分も、jQuery の aParthide プラグインを
使いコンパクト化しました。
《 オプションを使って調整 》
1.表示・非表示のテキストを変更
2件目以降を非表示にして使用する為、
「トラックバックを全て表示」と「トラックバックを折りたたむ」に文言を変更
2.表示件数を変更
初期値は3件ですが、1件に変更
jsファイルも直接書き換えました。
ここまでは、コメントと同じ。。。。。。
【スポンサーリンク】使いコンパクト化しました。
《 オプションを使って調整 》
1.表示・非表示のテキストを変更
2件目以降を非表示にして使用する為、
「トラックバックを全て表示」と「トラックバックを折りたたむ」に文言を変更
2.表示件数を変更
初期値は3件ですが、1件に変更
jsファイルも直接書き換えました。
ここまでは、コメントと同じ。。。。。。
ここからは、トラックバックへの導入用にアレンジ。。。。。
3.リストタグの変更
CM は ol を使っていましたが、TB は div を使用している為
listElement:'div.listbox',
listItems:'div.listelement' を追加
4.「.showhide」を2つ用意
CM 用に「.showhide1」TB 用に「.showhide2」を設定
それぞれに CSS も設定しました。
[問題点]
サイドバーのTB一覧から参照する場合、スクロール方式だと直接、当該TBに飛べたが、
aParthide方式の場合、毎回、トリガーから展開する必要がある。
[CM 部分の設定]
3.リストタグの変更
CM は ol を使っていましたが、TB は div を使用している為
listElement:'div.listbox',
listItems:'div.listelement' を追加
CM 用に「.showhide1」TB 用に「.showhide2」を設定
それぞれに CSS も設定しました。
[問題点]
サイドバーのTB一覧から参照する場合、スクロール方式だと直接、当該TBに飛べたが、
aParthide方式の場合、毎回、トリガーから展開する必要がある。
[CM 部分の設定]
- 関連記事
-
-
ブログパーツを専用ページに分化 2010/03/09
-
同じカテゴリの記事を表示する 2009/04/24
-
目次の自動生成 2020/09/28
-
ブログパーツの切り替え 2010/04/16
-
ブログパーツ復活 2009/11/08
-
Google カスタム検索 2009/11/07
-
introduction の切り替え 2012/06/05
-
コメントリスト [2] 2008/03/16
-
記事月別アーカイブ(バックナンバー) 2007/04/14
-