cinema-days 映画な日々

高遠桜絵巻

2013/04/14
【ライフ】[旅行] 0
高遠城址公園 光前寺
長野県伊那市の高遠城址公園の小彼岸桜 を見にバスツアー に参加 参加者:28名
この所の好天で各地の開花時期が早まっていたので、
時期ずれにならないかと危惧していましたが、見頃の時期に訪れる事が出来ました

今回のツアーのメインは2つ
1.「天下第一の桜」高遠城址公園の小彼岸桜
2.光前寺のしだれ桜・光苔(ひかりごけ)

いつもは名古屋駅集合発でしたが今回は地元発にしました。
地元発 AM7:10(地元からの乗車は管理人の組だけでした)
 あと2ケ所で参加者をピックアップし目的地へ
 往路休憩:①内津峠SA AM8:30-AM8:40 ②駒ケ岳SA AM9:50-AM10:10
 車内販売:味くらべ(漬物セット)ミニソースかつ弁当(夕食用)
地元着 PM7:30(渋滞もなく定刻通り)
 帰路休憩:内津峠SA PM5:45-PM5:55
[観光]
1.「天下第一の桜」高遠城址公園 AM11:10-PM2:20
 高遠小彼岸桜 1500本 長野県の天然記念物に指定(昭和35年)
 岩倉市の五条川同様「日本さくら名所百選」に選定(平成2年)されている

[白兎橋(はくとはし)周辺]


[中央アルプスを望む絶景]


[高遠閣から北ゲート天空方面]


入園観覧券 大人 ¥500(団体 ¥400)
高遠城址公園の他、進徳館・絵島囲み屋敷の観覧も共通
 進徳館 … 最後の藩主内藤頼直創設の藩校
 絵島囲み屋敷 … 絵島が33歳から亡くなる61歳まで幽閉
 残存した原図により、ほぼ同じ位置に1967(昭和42)年に復元

 渋滞が無く早々に到着した為、自由散策時間が3時間!!
 お弁当を食べ、新城藤原神社に参拝
 中央アルプスを望むビュースポットで写真を撮り捲くっても
 時間が余ってしまった。。。
 午後になると人出も最高潮 桜を見るより観光客でごった返し状態でした。

他の有料施設
信州高遠美術館 入場料 大人 ¥500(団体 ¥400)
「ジュディ・オング 倩玉(せいぎょく) 木版画の世界展」
 開催中(4/3-5/9)
 日展で入選十三回の実績があり、2005年には特選を受賞。
 会場には木版画55点を展示。
 左の写真は信州高遠美術館の敷地内にある
 あまりに考証のなってない模擬三層天守

□ 高遠町歴史博物館 入館料 ¥400
 市指定有形文化財の土器、明珍の兜、高遠藩主内藤家の甲冑、
 高遠藩士の家に生まれた教育家伊澤修二の書、高遠ゆかりの
 画家でもあり書家の中村不折の作品などを展示。

2.光前寺のしだれ桜・光苔 PM3:15-PM3:50
 光前寺は山号を宝積山(ほうしゃくざん)光前寺と言い、天台宗に属し、
 しだれ桜・光苔と霊犬早太郎伝説で有名
  霊犬早太郎伝説 … 子女を浚う老ヒヒを退治した霊犬の伝説

[しだれ桜]

仁王門から大講堂付近を中心に、およそ70本程のしだれ桜が植樹
城址の桜絵巻を見た後では貧弱に見えるが、荘厳の佇まいの中で
境内にえも言われぬ彩りを添える。写真は大講堂前

[光苔]

仁王門から三門に続く参道の石垣の間で、日の光を反射して美しく神秘的な光を放つ。
この写真では拡大しないと判らないが左端に少し緑かがった光が見える。
最初は知らずに参道の石垣の上の苔を取り捲くっていた(笑)

さすが貞観2年(860年)創建
文字通り古刹の佇まい。

左上:本堂 右上:三重塔
左:鐘楼 打鐘後の余韻が
そこら辺の鐘とは違います。

帰途 みやげ物店下車
レストハウス駒ヶ根 PM3:55-PM4:20
しじみ汁 購入 ¥1,000
【スポンサーリンク】
関連記事
 
cinema-daysを「人気ブログランキング」で応援cinema-daysを「にほんブログ村」で応援
     シェアする


同カテゴリ  【ライフ】[旅行]

コメント歓迎!! 0

まだ、コメントはございません。

comment form
コメントは承認制です。装飾バーは利用できません。
更  新  順
Hiro
Author: Hiro
発信地:愛知県
TB・CM(承認制)・LINK歓迎
cinemadays on Twitter
cinemadays on Facebook