世界遺産「菅沼合掌造り集落」訪問
富山県の南西端にある南砺市の五箇山を訪れるバスツアー
に参加
バス3台 参加者:113名(管理人は2号車) 走行距離約500km
休日の狭間となった月曜日 名古屋発 AM8:00 名古屋着 PM9:45
今回の日帰りバスツアーの主行程
・ 富山湾の紅ずわいがに食べ放題
・ 五箇山合掌集落ライトアップ
当地も7日(金)に今年初の積雪を記録しましたが
五箇山も昨年から比べると雪が半分以下の状態そうです。積雪1.5m
往路 休憩2回
① 瓢ヶ岳パーキングエリア(ふくべがたけパーキングエリア)
AM9:00 - AM9:15
② 城端サービスエリア(じょうはなサービスエリア)
AM10:45 - AM11:00
車内販売 「紅白寿せんべい」@1,000円注文




菅沼合掌造り集落 PM4:30 - PM6:30
1970年(昭和45年)12月 国の史跡に指定
1995年(平成 7年)12月 世界文化遺産登録(日本で6件目)
2009年(平成21年) 3月 フランスミシュラン社発行の旅行ガイド
日本編「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」にて
最高峰の3つ星観光地に選出
集落の全域4.4ha 戸数8戸 合掌造り9棟
菅沼集落全域を見渡す展望台へのEVの運行は
PM5:00迄でしたので、到着後、先に登りました。
菅沼集落はライトアップされません。
「五箇山民族館」「塩硝の館」は午後4:00で閉館していました。
土産物店「かっぱ」で 地名入りお猪口 630円購入
管理人は旅先で売っている「地名入りお猪口」を収集中
「お振る舞い」PM5:30 - PM6:00
寒い中の散策後は、「みどり館」にて
温かい“五箇山汁”を頂きます(無料)
演舞 民謡三曲 PM6:00 - PM6:30
(1)「麦屋節」
(2)「といちんさ節」
(3)「こきりこ節」
地元民謡保存会による演奏
五箇山 合掌の里 雪の舞う野外ステージにて鑑賞
土産物店「珍品堂」 PM6:45 - PM7:00
入り口で売っていた ほたるいかの沖漬 1,000円購入
帰路 休憩1回
ひるがの高原サービスエリア - PM8:15 -6℃
車中DVD上映 『麒麟の翼』 上映時間が足らず、
プール事故の真相が明らかになる辺りで途中終了
名古屋着 PM9:45
【スポンサーリンク】
バス3台 参加者:113名(管理人は2号車) 走行距離約500km
休日の狭間となった月曜日 名古屋発 AM8:00 名古屋着 PM9:45
今回の日帰りバスツアーの主行程
・ 富山湾の紅ずわいがに食べ放題
・ 五箇山合掌集落ライトアップ
当地も7日(金)に今年初の積雪を記録しましたが
五箇山も昨年から比べると雪が半分以下の状態そうです。積雪1.5m
往路 休憩2回
① 瓢ヶ岳パーキングエリア(ふくべがたけパーキングエリア)
AM9:00 - AM9:15
② 城端サービスエリア(じょうはなサービスエリア)
AM10:45 - AM11:00
車内販売 「紅白寿せんべい」@1,000円注文


池田屋安兵衛商店(薬屋さんの老舗)
越中反魂丹(胃腸薬)などオンライン販売も取り扱い
看板は右から読みます。 PM1:45 - PM2:05
頼まれていた湿布薬を2袋(6枚入)購入
@735×2=1,470円(税込)
『釣りバカ日誌13 ハマちゃん 危機一髪!』(2002年)
(マドンナ:鈴木京香)のロケにも使用されたそうです。
越中反魂丹(胃腸薬)などオンライン販売も取り扱い
看板は右から読みます。 PM1:45 - PM2:05
頼まれていた湿布薬を2袋(6枚入)購入
@735×2=1,470円(税込)
『釣りバカ日誌13 ハマちゃん 危機一髪!』(2002年)
(マドンナ:鈴木京香)のロケにも使用されたそうです。

岩瀬の町並み散策
池田屋から岩瀬の町並みまでガイドさんが付きました。
富山城址 市電 市内の名所案内など
楽しく紹介頂きました。
廻船問屋として栄えた岩瀬の古い町並みは
全長 300mほどです。
平日の月曜日は定休日ですのでご注意を!
富山港展望台には時間が無く登れませんでしたが
晴れた日には、富山湾・立山連峰も一望出来るそうです。
池田屋から岩瀬の町並みまでガイドさんが付きました。
富山城址 市電 市内の名所案内など
楽しく紹介頂きました。
廻船問屋として栄えた岩瀬の古い町並みは
全長 300mほどです。
平日の月曜日は定休日ですのでご注意を!
富山港展望台には時間が無く登れませんでしたが
晴れた日には、富山湾・立山連峰も一望出来るそうです。

北前船のモニューマン
地元で有名な「どらやき」の店「大塚屋製菓店」の隣にある
北前船のモニュメント(仏語で「モニューマン」)
「北前船」は、江戸時代から明治時代にかけて、
蝦夷(えぞ)-上方を結ぶ日本海を航行した輸送船の事
千石積船の約1/12の縮尺
長さ 2.0m 高さ 1.7m 巾 0.7m
昭和62年12月制作
地元で有名な「どらやき」の店「大塚屋製菓店」の隣にある
北前船のモニュメント(仏語で「モニューマン」)
「北前船」は、江戸時代から明治時代にかけて、
蝦夷(えぞ)-上方を結ぶ日本海を航行した輸送船の事
千石積船の約1/12の縮尺
長さ 2.0m 高さ 1.7m 巾 0.7m
昭和62年12月制作
菅沼合掌造り集落 PM4:30 - PM6:30
1970年(昭和45年)12月 国の史跡に指定
1995年(平成 7年)12月 世界文化遺産登録(日本で6件目)
2009年(平成21年) 3月 フランスミシュラン社発行の旅行ガイド
日本編「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」にて
最高峰の3つ星観光地に選出
集落の全域4.4ha 戸数8戸 合掌造り9棟



菅沼集落全域を見渡す展望台へのEVの運行は
PM5:00迄でしたので、到着後、先に登りました。
菅沼集落はライトアップされません。
「五箇山民族館」「塩硝の館」は午後4:00で閉館していました。
土産物店「かっぱ」で 地名入りお猪口 630円購入
管理人は旅先で売っている「地名入りお猪口」を収集中
「お振る舞い」PM5:30 - PM6:00
寒い中の散策後は、「みどり館」にて
温かい“五箇山汁”を頂きます(無料)



演舞 民謡三曲 PM6:00 - PM6:30
(1)「麦屋節」
(2)「といちんさ節」
(3)「こきりこ節」
地元民謡保存会による演奏
五箇山 合掌の里 雪の舞う野外ステージにて鑑賞
土産物店「珍品堂」 PM6:45 - PM7:00
入り口で売っていた ほたるいかの沖漬 1,000円購入
帰路 休憩1回
ひるがの高原サービスエリア - PM8:15 -6℃
車中DVD上映 『麒麟の翼』 上映時間が足らず、
プール事故の真相が明らかになる辺りで途中終了

名古屋着 PM9:45
- 【ライフ】[旅行]
- 関連記事
-
-
お伊勢さん詣で [2014年] 2014/07/26
-
天橋立旅行 ニ日目 2011/04/23
-
鎌倉・熱海・河口湖旅行 一日目 2015/10/26
-
二十四の瞳映画村 2009/10/10
-
沖縄旅行 三日目 2011/09/24
-
世界遺産「菅沼合掌造り集落」訪問 2014/02/10
-
伊良湖 いちご狩り 2010/03/22
-
厳島神社・錦帯橋 2015/04/03
-
あわら温泉旅行 一日目 2010/05/14
-