萩・津和野
昨日に続き、山陰山陽のゴールデンルートを周る。

2日目 ・・・ 村田蒲鉾店・秋吉台(秋芳洞)・萩 松陰神社・津和野 松韻亭・瑠璃光寺
ホテルの朝食バイキングをAM7:00に済ませ、AM7:50 に出発するという慌しさ。
午前中は何とか曇り空 松韻亭で雨が降り出し、瑠璃光寺で大雨に雷も!!
【スポンサーリンク】
2日目 ・・・ 村田蒲鉾店・秋吉台(秋芳洞)・萩 松陰神社・津和野 松韻亭・瑠璃光寺
ホテルの朝食バイキングをAM7:00に済ませ、AM7:50 に出発するという慌しさ。
午前中は何とか曇り空 松韻亭で雨が降り出し、瑠璃光寺で大雨に雷も!!
□ 村田蒲鉾店・門司店 萩近海の新鮮な地魚を使った蒲鉾販売 AM8:30 -
本店・工場は萩市にあり、後で工場脇をバスで通過した。
試食全開 意外に「いわしチーズハンバーグ」が美味しかった。
4種詰め合せと、いわしチーズハンバーグ2個購入



■ 秋吉台 日本最大級(約130k㎡)のカルスト台地(特別天然記念物) AM9:55 -
ドリーネ(すり鉢状の窪地)が点在する草原に無数の白いラピエ(石灰石柱)が散らばる。
団体写真撮影(アルバム製本式でお値打ち) ¥1,000
若いチャイナ服姿のお姉さんマネキンが目印の売店で購入した
夏みかんソフト ¥300 をバス移動中に早食い(笑)



OP 秋芳洞 日本最大級(総延長10km)の鍾乳洞 ¥1,200
内1km 公開(下りコース) ・・・ 3億年のタイムトンネル 黒谷口 五月雨御殿 くらげの滝のぼり
巌窟王 黄金柱(高さ15m 横4m) 千畳敷 洞内富士(富士山形の巨大な石筍)
百枚皿(皿の枚数が500枚を超える石灰華段丘)



昼食 「北長門」で「豪華海鮮づくし膳」 PM0:00 -
朝食のバイキングが消化しきれていなくて苦しい ...
■ 萩 城下町散策 ほんと城下町の一角を周るだけでした。 PM1:30 -
江戸屋横丁・伊勢谷横丁・菊屋横丁 碁盤の目状に区画された町筋
高杉晋作誕生地 ¥100 PM1:40 - 木戸孝允旧宅
木戸孝允(きどたかよし) = 桂小五郎 なのです(ガイドさんは、ずっと桂小五郎と言っていました)
陶雅苑で萩焼の湯呑を購入 PM2:00 -



松陰神社 明治23年(1890)に吉田松陰を祀って創建 PM2:15 -
松下村塾 松陰が2年半教鞭を執る。 久坂玄瑞 高杉晋作 伊藤博文 山県有朋ら輩出 PM2:35 -
当初8畳1間だったが、後に10畳半を増築
松陰は29歳で斬首されてしまうんですね。通算18枚目ご朱印 GET
祝・世界遺産! 国内19番目の「明治日本の産業革命遺産」登録(H27.7.5.)
8県にまたがる23施設からなる同遺産は、複数の連続性のある遺産
「シリアル・ノミネーション」として国内初の事例となる。
■ 津和野 殿町通り散策 ここもほんと1区画を周る程度 PM4:00 -
養老館 幼少の森鴎外も学んだという藩校
前の水路には鯉が泳ぐが、昨日の雨で水質が濁り今一つ
津和野カトリック教会 内部が畳敷き ステンドガラスからの外光が素晴らしいらしい。
松韻亭の従業員さんによるガイドが楽しい。生憎途中で雨が降り出し駆け足に。



OP 「沙羅の木 松韻亭」で抹茶と源氏巻 ¥600 PM4:20 -
源氏巻(餡3種 白 抹茶 小豆)各¥270(税込) 小豆巻を土産に購入
■ 瑠璃光寺 雨が本降りになり、雷も PM6:00 -
五重塔(国宝) 高さ31.2m 3層以上に縁勾欄が設けられていないのが特徴
日本三名塔(日本三大五重塔)の1つ(奈良の法隆寺五重塔・京都の醍醐寺五重塔)
通算19枚目ご朱印 GET



村田蒲鉾店(北九州市門司区):福岡県/秋吉台(秋芳洞)・萩(松陰神社):山口県
津和野(松韻亭):島根県/瑠璃光寺:山口県 と今日も3県を移動
新山口駅(旧小郡)着 乗車まで45分程度あり、待合室で時間潰し
新山口発 PM8:04 名古屋着PM10:50 帰宅PM11:45 お疲れ様でした。
本店・工場は萩市にあり、後で工場脇をバスで通過した。
試食全開 意外に「いわしチーズハンバーグ」が美味しかった。
4種詰め合せと、いわしチーズハンバーグ2個購入



■ 秋吉台 日本最大級(約130k㎡)のカルスト台地(特別天然記念物) AM9:55 -
ドリーネ(すり鉢状の窪地)が点在する草原に無数の白いラピエ(石灰石柱)が散らばる。
団体写真撮影(アルバム製本式でお値打ち) ¥1,000
若いチャイナ服姿のお姉さんマネキンが目印の売店で購入した
夏みかんソフト ¥300 をバス移動中に早食い(笑)



OP 秋芳洞 日本最大級(総延長10km)の鍾乳洞 ¥1,200
内1km 公開(下りコース) ・・・ 3億年のタイムトンネル 黒谷口 五月雨御殿 くらげの滝のぼり
巌窟王 黄金柱(高さ15m 横4m) 千畳敷 洞内富士(富士山形の巨大な石筍)
百枚皿(皿の枚数が500枚を超える石灰華段丘)



昼食 「北長門」で「豪華海鮮づくし膳」 PM0:00 -
朝食のバイキングが消化しきれていなくて苦しい ...
■ 萩 城下町散策 ほんと城下町の一角を周るだけでした。 PM1:30 -
江戸屋横丁・伊勢谷横丁・菊屋横丁 碁盤の目状に区画された町筋
高杉晋作誕生地 ¥100 PM1:40 - 木戸孝允旧宅
木戸孝允(きどたかよし) = 桂小五郎 なのです(ガイドさんは、ずっと桂小五郎と言っていました)
陶雅苑で萩焼の湯呑を購入 PM2:00 -



松陰神社 明治23年(1890)に吉田松陰を祀って創建 PM2:15 -
松下村塾 松陰が2年半教鞭を執る。 久坂玄瑞 高杉晋作 伊藤博文 山県有朋ら輩出 PM2:35 -
当初8畳1間だったが、後に10畳半を増築
松陰は29歳で斬首されてしまうんですね。通算18枚目ご朱印 GET
祝・世界遺産! 国内19番目の「明治日本の産業革命遺産」登録(H27.7.5.)
8県にまたがる23施設からなる同遺産は、複数の連続性のある遺産
「シリアル・ノミネーション」として国内初の事例となる。
■ 津和野 殿町通り散策 ここもほんと1区画を周る程度 PM4:00 -
養老館 幼少の森鴎外も学んだという藩校
前の水路には鯉が泳ぐが、昨日の雨で水質が濁り今一つ
津和野カトリック教会 内部が畳敷き ステンドガラスからの外光が素晴らしいらしい。
松韻亭の従業員さんによるガイドが楽しい。生憎途中で雨が降り出し駆け足に。



OP 「沙羅の木 松韻亭」で抹茶と源氏巻 ¥600 PM4:20 -
源氏巻(餡3種 白 抹茶 小豆)各¥270(税込) 小豆巻を土産に購入
■ 瑠璃光寺 雨が本降りになり、雷も PM6:00 -
五重塔(国宝) 高さ31.2m 3層以上に縁勾欄が設けられていないのが特徴
日本三名塔(日本三大五重塔)の1つ(奈良の法隆寺五重塔・京都の醍醐寺五重塔)
通算19枚目ご朱印 GET



村田蒲鉾店(北九州市門司区):福岡県/秋吉台(秋芳洞)・萩(松陰神社):山口県
津和野(松韻亭):島根県/瑠璃光寺:山口県 と今日も3県を移動
新山口駅(旧小郡)着 乗車まで45分程度あり、待合室で時間潰し
新山口発 PM8:04 名古屋着PM10:50 帰宅PM11:45 お疲れ様でした。
- 関連記事
-
-
厳島神社・錦帯橋 2015/04/03
-
四国温泉巡りの旅 2006/04/10
-
生憎だった上高地 2012/08/21
-
南木曽温泉郷 [二日目] 2013/05/29
-
白馬3大パノラマ空中遊覧 (三日目:八方尾根) 2013/08/12
-
浜名湖いちご狩り 2009/05/04
-
旅行キャンセル 2回目 2014/10/12
-
日間賀島 訪問 2019/02/05
-
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(1) 2007/06/28
-