神社巡り
残暑も少し和らいだので、厄除けで岐阜県の神社を3つ廻って来ました。
・ 伊奈波(いなば)神社(黒龍神社含む)
・ 岐阜護国神社(河童堂・足乳根宮含む)
・ 手力雄(てぢからお)神社
伊奈波(いなば)神社

ナビ頼りに行ったら、金華山ドライブウェイを走らされ、往生しました。
神社自体は、金華山に登らなくても良いのに...
【スポンサーリンク】・ 伊奈波(いなば)神社(黒龍神社含む)
・ 岐阜護国神社(河童堂・足乳根宮含む)
・ 手力雄(てぢからお)神社
伊奈波(いなば)神社

ナビ頼りに行ったら、金華山ドライブウェイを走らされ、往生しました。
神社自体は、金華山に登らなくても良いのに...
黒龍大神・伊奈波大黒社 神門・楼門近くにあります。


黒龍社・龍頭岩


今は、「龍頭岩」の看板がなく、最初は「亀の岩」かと思った。
御守りが人気で、中でも「黒龍福成る守」(1,500円)は、売り切れになっている事が多いそうです。
逆さ狛犬・善光寺の献水


本殿の逆さ狛犬は、パワースポットとなっている。
お隣りの善光寺の手水舎が、凝っていたので紹介「北向水掛不動尊」
岐阜護国神社

大八洲(おおやしま)・かわらけ割り祭場


大八洲=日本の古称:池の鯉が、足音を聞いて寄って来る(緋鯉はいない)
愚多羅愚多羅(ぐだら ぐだら)=かわらけ割り祭場:ここで悩み事を書いた皿(300円)を割る
河童堂・足乳根宮(たらちねのみや) この二つは小さいです。


河童堂:この辺りは河童様が住んでいたという 水難防止
足乳根宮:母神・女神を祀る(「男性の直接参拝注意」 そういう事は先に言ってくれなくちゃ)


岐阜護国神社 銘鈑・防人群像
見辛いですが、「岐阜護国神社」と書かれた銘鈑です。
防人群像:足乳根宮と対となる 益荒男達の神像
防人=英霊(サイパンのバンザイクリフの英霊たち)
ここは、見るのを失しました。
手力雄神社に移動途中、昼食に天ぷらうどん定食を頂きました。
手力雄(てぢからお)神社

顕彰碑・本殿 軒下の彫刻


手力雄神社は、永禄年間に織田信長公が戦勝祈願をした事から
勝運・開運の神として崇敬されている。本殿は延宝2年(1674)再建
左右の龍・二十四孝彫刻


この神社の見所は、本堂 軒下にある彫刻でした。(それを知らずに見逃したぁ!!)
「左右の龍」は市の重要文化財 「二十四孝彫刻」は親孝行する場面を描いた彫刻


西古墳・紅さざれ石
境内に古墳が2つある。1号古墳=西古墳は市の史跡。
会館前にある紅さざれ石は天然記念物。
「君が代」の歌詞に出てくる「さざれぇ~石の~」の
”さざれ石”である。(知らなかった)
御朱印 今回は6枚 GET 通算枚数が60枚となりました






手力雄神社の御朱印は、仲秋(9月13日〜30日)の期間限定バージョンです。
出発 午前9:00 帰宅 午後2:30


黒龍社・龍頭岩


今は、「龍頭岩」の看板がなく、最初は「亀の岩」かと思った。
御守りが人気で、中でも「黒龍福成る守」(1,500円)は、売り切れになっている事が多いそうです。
逆さ狛犬・善光寺の献水


本殿の逆さ狛犬は、パワースポットとなっている。
お隣りの善光寺の手水舎が、凝っていたので紹介「北向水掛不動尊」
岐阜護国神社

大八洲(おおやしま)・かわらけ割り祭場


大八洲=日本の古称:池の鯉が、足音を聞いて寄って来る(緋鯉はいない)
愚多羅愚多羅(ぐだら ぐだら)=かわらけ割り祭場:ここで悩み事を書いた皿(300円)を割る
河童堂・足乳根宮(たらちねのみや) この二つは小さいです。


河童堂:この辺りは河童様が住んでいたという 水難防止
足乳根宮:母神・女神を祀る(「男性の直接参拝注意」 そういう事は先に言ってくれなくちゃ)


岐阜護国神社 銘鈑・防人群像
見辛いですが、「岐阜護国神社」と書かれた銘鈑です。
防人群像:足乳根宮と対となる 益荒男達の神像
防人=英霊(サイパンのバンザイクリフの英霊たち)
ここは、見るのを失しました。
手力雄神社に移動途中、昼食に天ぷらうどん定食を頂きました。
手力雄(てぢからお)神社

顕彰碑・本殿 軒下の彫刻


手力雄神社は、永禄年間に織田信長公が戦勝祈願をした事から
勝運・開運の神として崇敬されている。本殿は延宝2年(1674)再建
左右の龍・二十四孝彫刻


この神社の見所は、本堂 軒下にある彫刻でした。(それを知らずに見逃したぁ!!)
「左右の龍」は市の重要文化財 「二十四孝彫刻」は親孝行する場面を描いた彫刻


西古墳・紅さざれ石
境内に古墳が2つある。1号古墳=西古墳は市の史跡。
会館前にある紅さざれ石は天然記念物。
「君が代」の歌詞に出てくる「さざれぇ~石の~」の
”さざれ石”である。(知らなかった)
御朱印 今回は6枚 GET 通算枚数が60枚となりました







手力雄神社の御朱印は、仲秋(9月13日〜30日)の期間限定バージョンです。
出発 午前9:00 帰宅 午後2:30
- 関連記事
-
-
初詣1(2016年)続き 2016/01/03
-
初詣(2009年) 2009/01/03
-
多度大社 (七五三詣) 2011/11/13
-
初詣1(2022年) 2022/01/02
-
大矢田神社もみじ谷 2019/12/01
-
初詣2(2015年) 2015/01/03
-
多度大社 (2014年) 2014/03/17
-
初詣2(2018年) 2018/01/04
-
初詣1(2015年) 2015/01/02
-