sticky 利用

当ブログでは、本文記事がサイドバーより長くなる事はあまりない。(汗)
本文記事が長かった場合は、サイドバー下が空白でスクロールされる事になる。
そこでCSSで「sticky」を導入してみた。 事例は映画『糸』の記事を参照下さい。
今使っているテンプレート(GirlOnWire)は未対応なので、プラグインの配置を入れ替え、
(かなり強引に)試行錯誤しながらやってみました。(IE11は非対応)
【スポンサーリンク】本文記事が長かった場合は、サイドバー下が空白でスクロールされる事になる。
そこでCSSで「sticky」を導入してみた。 事例は映画『糸』の記事を参照下さい。
今使っているテンプレート(GirlOnWire)は未対応なので、プラグインの配置を入れ替え、
(かなり強引に)試行錯誤しながらやってみました。(IE11は非対応)

参考サイト:【22-4】スクロールしていくとピタッと固定する position: sticky
「最新記事紹介」欄を追従表示したかったので、プラグインカテゴリ1から2に移動し
プラグインカテゴリ2をサイドバーから独立させ、「sticky」が効くように調整しました。
本当は、カルーセルにも適用したいのだが、ヘッダーで使っている
背景画像を連動出来ないので諦めました。[追記]参照
逆に、本文記事が長い場合に、下部 pager に「sticky」をセットしたら、
ちょっと、見すぼらしくなってしまった(笑)→ 後日、top幅を多めに設定し直しました。
[他の修正]
① サイトバーのメニューの一部をブラグインカテゴリ3に移動し、フッターで表示するようにしました。
参考サイト:横並びの画像やコンテンツを簡単にレスポンシブ表示する方法
② コメント・トラックバック欄を開閉式に変更
[追記](2020.9.5.) カルーセルの「sticky」設定
headerを別に作り、各記事にはそちらを表示させる事により、背景を切り分けました。
只、そのままのサイズだと、本文記事が読み辛いので縮小しました。
逆に、footerに移動して、下部で固定した方が、読み易いかな...
イメージはこちらのサイト 参考サイト:BANGER!!!
「最新記事紹介」欄を追従表示したかったので、プラグインカテゴリ1から2に移動し
プラグインカテゴリ2をサイドバーから独立させ、「sticky」が効くように調整しました。
背景画像を連動出来ないので諦めました。
逆に、本文記事が長い場合に、下部 pager に「sticky」をセットしたら、
ちょっと、見すぼらしくなってしまった(笑)→ 後日、top幅を多めに設定し直しました。
[他の修正]
① サイトバーのメニューの一部をブラグインカテゴリ3に移動し、フッターで表示するようにしました。
参考サイト:横並びの画像やコンテンツを簡単にレスポンシブ表示する方法
② コメント・トラックバック欄を開閉式に変更
[追記](2020.9.5.) カルーセルの「sticky」設定
headerを別に作り、各記事にはそちらを表示させる事により、背景を切り分けました。
只、そのままのサイズだと、本文記事が読み辛いので縮小しました。
逆に、footerに移動して、下部で固定した方が、読み易いかな...
イメージはこちらのサイト 参考サイト:BANGER!!!
- 関連記事
-
-
コメントを含めたブログ内検索 2010/06/13
-
月別記事一覧 改良 2012/10/12
-
構造化データマークアップ 2016/09/19
-
「ユーザータグを記事ごとに表示」 2008/03/08
-
【続きを読む】の開閉位置 2008/11/01
-
ユーザータグ一覧 (2) 2015/05/11
-
表示速度改善 [2] 2010/03/30
-
「ブログ内検索」 2008/12/11
-
個別記事にアイコン付加他 カスタマイズ3件 2010/12/26
-