サイドメニューを折り畳みにしました

スティンキー、ページャーとこの処、ブログのカスタマイズにハマっています。
今回は、サイドメニューを折り畳みにしてみました。

サイドメニューに導入しているプラグインごとに
jQueryを使った開閉スクリプトを利かせています。
参考サイト:サイドメニューの折り畳みカスタマイズ(cookie付き)
【スポンサーリンク】今回は、サイドメニューを折り畳みにしてみました。

サイドメニューに導入しているプラグインごとに
jQueryを使った開閉スクリプトを利かせています。
参考サイト:サイドメニューの折り畳みカスタマイズ(cookie付き)
レスポンシブデザイン以前のブログでは、コテコテに導入(事例)していましたが、
今回は、参考サイトを真似て導入してみました。
参考サイト:サイドメニュー折りたたみをjQueryで
ついでに、「box-shadow」を使って影を付け、立体的に見えるように工夫してみました。
参考サイト:【CSS】box-shadowで影をつける方法とサンプル集
久々にサイトを訪れた方は、ここ数日でかなり、使い勝手が変わって
驚かれるのではないでしょうか。。。
各ページの表示に時間がかかるので、第三カテゴリーのプラグインを外すかなぁ~
[追記](2020.9.18.)
サイドメニューを一括して開閉できるボタンを追加しました。
今回は、参考サイトを真似て導入してみました。
参考サイト:サイドメニュー折りたたみをjQueryで
ついでに、「box-shadow」を使って影を付け、立体的に見えるように工夫してみました。
参考サイト:【CSS】box-shadowで影をつける方法とサンプル集
久々にサイトを訪れた方は、ここ数日でかなり、使い勝手が変わって
驚かれるのではないでしょうか。。。
各ページの表示に時間がかかるので、第三カテゴリーのプラグインを外すかなぁ~
[追記](2020.9.18.)
サイドメニューを一括して開閉できるボタンを追加しました。
- 関連記事
-
-
コメントリスト [2] 2008/03/16
-
商品バー復活 2010/05/21
-
最新記事を画像付きで表示 (3) 2015/05/09
-
同じカテゴリの記事を表示する 2009/04/24
-
サムネイル付きページ送り 2020/09/10
-
リンク途中の折り返しを回避する方法 2009/05/15
-
「ブックマーク一覧」見直し 2014/01/19
-
カテゴリの新設 2007/02/08
-
コメント・トラックバックの表示位置 2010/06/13
-