御墳印(ごふんいん)
管理人は旅先などで訪れた神社で御朱印を頂いている。
今年はコロナ禍で全然行けていないが...(現在60枚超え)
御朱印ブームに便乗し、「御城印(ごじょういん)」なるものも登場。
(例)彦根城
御墳印(ごふんいん) 更に今回は古墳版が登場
愛知の三大古墳(断夫山古墳・青塚古墳・白鳥塚古墳)を巡って、御墳印を集めよう!

販売開始:2020.9.2. 1枚300円
【スポンサーリンク】今年はコロナ禍で全然行けていないが...(現在60枚超え)
御朱印ブームに便乗し、「御城印(ごじょういん)」なるものも登場。
(例)彦根城
御墳印(ごふんいん) 更に今回は古墳版が登場
愛知の三大古墳(断夫山古墳・青塚古墳・白鳥塚古墳)を巡って、御墳印を集めよう!

販売開始:2020.9.2. 1枚300円
御墳印を発行したのは、全長の大きさ順に、151mの断夫山古墳(名古屋市熱田区)
123mの青塚古墳(犬山市青塚) 115mの白鳥塚古墳(名古屋市守山区)の三つ。
いずれも四世紀前半から六世紀に造られた前方後円墳で、国の史跡に指定されている。
御墳印はA6サイズの和紙に、それぞれの古墳名が記され、古墳に纏わる朱印が押されている。
愛知県内には古墳は3000個ほどあるというが、知名度を上げるには、
今後、全国展開を目指す必要があるでしょう。
ダムカード(例 三国川ダム)にあやかって、マンホールカードなるものも登場しているし、
皆さん、商魂逞しいですね。
[追記](2022.3.9.)
御朱印の仲間 ・・・ 御城印・御墳印(3)の他、宿場印
他にも、御陵印(96) 鉄道印 御酒印(酒蔵) 御書印(書店)というのもあるらしい。
123mの青塚古墳(犬山市青塚) 115mの白鳥塚古墳(名古屋市守山区)の三つ。
いずれも四世紀前半から六世紀に造られた前方後円墳で、国の史跡に指定されている。
御墳印はA6サイズの和紙に、それぞれの古墳名が記され、古墳に纏わる朱印が押されている。
愛知県内には古墳は3000個ほどあるというが、知名度を上げるには、
今後、全国展開を目指す必要があるでしょう。
ダムカード(例 三国川ダム)にあやかって、マンホールカードなるものも登場しているし、
皆さん、商魂逞しいですね。
[追記](2022.3.9.)
御朱印の仲間 ・・・ 御城印・御墳印(3)の他、宿場印
他にも、御陵印(96) 鉄道印 御酒印(酒蔵) 御書印(書店)というのもあるらしい。
- 関連記事
-
-
国府宮はだか祭 (2023年) 2023/02/03
-
名古屋市博物館 『ポンペイ展』 2010/08/14
-
プロ野球観戦 (2006年) 2006/08/26
-
彦根城 2008/10/17
-
国府宮はだか祭 (2019年) 2019/02/17
-
国府宮はだか祭 (2017年) 2017/02/09
-
国府宮はだか祭 (2020年) 2020/02/06
-
国府宮はだか祭 (2009年) 2009/02/07
-
開館30周年記念「コレクション名作展」 2017/12/10
-