cinema-days 映画な日々

『火天の城』再見

2022/01/05
【邦画】[カ行] 0
西田敏行 椎名桔平
火天の城
織田信長の厳命を受け、安土城の築城という
難事業に取り組むことになった宮大工と、
その周囲の人々が織り成す人間模様を描く...

個人評価:★★ (2.0P)】 (自宅鑑賞)

原作:山本兼一 『火天の城
初見:2011.01.17.
舞台:戦国時代の1576年

織田信長(1534-82)(椎名桔平)
琵琶湖を望む安土の地に巨大な城を築く計画
「城造りは国造り」
・五重の天守・吹き抜け・3年で築城(天正4年 1576年から)
家臣
丹羽長秀(西岡徳馬)総普請奉行
木村次郎左衛門(渡辺いっけい)
中川左内(田口浩正)羽柴秀吉(河本準一)



指図争い(コンペ)
中井孫太夫(内田朝陽)奈良東大寺
池上五郎右衛門(石橋蓮司)京都金閣寺
岡部又右衛門(西田敏行)尾張の「宮大工」宮番匠
 妻 田鶴(大竹しのぶ)病死(結核!?)
  蚕繭で糸を編む・百度参り
 娘 凛(福田沙紀)市造に好意
親友 戸波清兵衛(夏八木勲)穴太の石工頭
 神石移動に反対

岡部一門
弥吉(上田耕一)老大工
 養子 市造(石田卓也)出征不帰 ラスト戻る
 「棟梁の手は神の手だ」
平次(寺島進)若頭「ぶきっちょは宝だ」
 妻 ふき(熊谷真実)
熊蔵(山本太郎)うねに好意
 うね(水野美紀)信長を狙う刺客

親柱:二尺五寸角(約75㎝)の檜 樹齢2000年の大木探し(台湾ロケ)
木曾義昌(笹野高史)武田家臣下
大庄屋陣兵衛(緒形直人)杣人(木こり)の長
 又右衛門に神木提供し手打ちにされる

【 管理人のひとこと 】
椎名桔平信長の配役が意外だった。
途中、街中を闊歩する南蛮一行は何だったの!?



安土城跡=滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
蛇石(3万貫)=112,500kg=112.5t
親柱の根元切り4寸=12.12cm
【スポンサーリンク】
関連記事
 
cinema-daysを「人気ブログランキング」で応援cinema-daysを「にほんブログ村」で応援
     シェアする


同カテゴリ  【邦画】[カ行]

コメント歓迎!! 0

まだ、コメントはございません。

comment form
コメントは承認制です。装飾バーは利用できません。
更  新  順
Hiro
Author: Hiro
発信地:愛知県
TB・CM(承認制)・LINK歓迎
cinemadays on Twitter
cinemadays on Facebook